2011年、東日本大震災を機に、地元の有志が立ち上がってはじまった経済復興プロジェクト。率先して東北の商品を使い、全国の皆さまに東北の産品やサービスなどを利用してもらう活動を目的としています。ニューギングループは、この想いに賛同し、さまざまなコラボ商品を開発して復興支援を継続してまいりました。
角田信朗さん、連れ慶応援隊長の林家希林さん、立川かしめさんと共に、山形県長井市及び、福島県浪江町の「鈴木酒造店」様を取材訪問しました。さらに後日、鈴木酒造店様主催の稲刈りイベントにも参加させていただきました。その模様を収録した動画をご覧ください。
角田さん、希林さん、かしめさんと鈴木酒造店で製造された日本酒をいただきながら、日本酒造りの背景や今後の取り組みについて詳しくお話を伺いました。
震災を経て長井市、浪江町の両拠点で日本酒製造をされている鈴木酒造店ですが、今回は実際に二か所とも訪問し、日本酒造りを一部体験させていただきました。
また震災遺構として一般公開されている請戸小学校も取材し、当時の津波の様子を職員の方にご説明いただきました。
後日、鈴木酒造店主催の稲刈りイベントにも参加させていただきました。
あいにくの雨天で稲刈りは中止となりましたが、代わりに講演会が開催され、東北地方の魅力や、お米づくりについて学ぶことができました。
角田信朗さん、連れ慶応援隊長の林家希林さんと共に、岩手県大船渡市の「バンザイ・ファクトリー」様を取材訪問しました。その模様を収録した動画をご覧ください。
株式会社バンザイ・ファクトリー髙橋社長と共に角田さん、希林さんが椿茶を試飲。震災を経て椿に着目し、椿茶を開発するまでに至った背景を取材いたしました。
さらに、津波で被災し未活用となった土地に椿を植える活動「レッドカーペット・プロジェクト」についても代表理事を務める髙橋社長からお話を伺い、実際に角田さん、希林さんが植樹を体験。
上記髙橋社長のお話を伺った後、Buy!TOHOKU岩本実行委員長からも今回のコラボにおける思いを取材いたしました。
バンザイ・ファクトリー様取材後は、「いわてTSUNAMIメモリアル」や「奇跡の一本松」などを巡り、震災当時の状況をより深くご説明いただきました。
角田信朗さん、連れ慶応援隊長の林家キリんさん、立川かしめさんと共に、宮城県亘理郡山元町の「GRA」様本社を取材訪問しました。その模様を収録した動画をご覧ください。
農業生産法人の株式会社GRAの岩佐社長、ミガキイチゴを使ったお酒を角田さん、キリんさん、かしめさんが試飲。なぜ、このような事業を始めたのか?そこには岩佐社長の想いがあり、「ミガキイチゴ」ができたストーリーを取材いたしました。また、Buy!TOHOKU岩本実行委員長にも取材を実施。今回のコラボにおける想いをお聞きしました。取材後、岩佐社長がキックボクシングを趣味にされていることから、角田さんとミット打ちも。取材当日は、東日本大震災の大津波から児童や地域住民ら90人の命を守り抜いた中浜小学校も訪問。当時の状況を説明いただきました。
連れ慶応援隊長の林家キリんさんと共に、宮城県塩竈市の「武田の笹かまぼこ」様本社を取材訪 問しました。その模様を収録した動画をご覧ください。
武田社長のご案内により、キリんさんが笹かまぼこの製造工程を見学。Buy!TOHOKU岩本実行委員長との合同インタビューに応じていただいた後、笹かまぼこの手焼き体験をし、最後は社員の皆様と記念撮影を行いました。
震災後、2つの会社が手を組んで研究開発の末生まれた、画期的な常温長期保存が可能なかまぼこ2品をオリジナルパッケージしました。